« 安曇野市 春の訪れ | トップページ | 千曲市 あんずの里 »

2022年4月 3日 (日)

長野市 善光寺御開帳

善光寺御開帳の回向柱は、江戸時代から松代藩が寄進されて
おり、長野市松代町の「回向柱寄進建立会」をはじめ
関係者
200人ほどの行列で善光寺の本堂前に運び込まれ受入式が行
われました。

善光寺の境内に運ばれてきた御開帳のシンボルとなる回向柱。
善光寺木遣り保存会の木遣り歌が響く中、白い布で
おおわれ
た柱が木製の「神楽桟」と呼ばれる道具でゆっくりと引き上
げられ、高さ10mの杉材の柱が建立されました。

御遷座式では、白装束の男たちが厨司を担ぎ、本堂へ向かい
安置されました。御開帳の時だけ公開される前立本尊を本堂
に迎え入れる儀式です。

善光寺御開帳は、6月29日まで88日間開かれます。

120220045

220220159

320220192

420220203

520220294

620220514

720220646

820220822

920220781

1020220875

1120220883

1220220956

1320220967

1420221372

1520221422

1620221447

1720221433







« 安曇野市 春の訪れ | トップページ | 千曲市 あんずの里 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 安曇野市 春の訪れ | トップページ | 千曲市 あんずの里 »